本堂拝観
釈迦三尊像 文殊(獅子)と善賢(象)菩薩
彩色が見事な欄間彫刻
彩色が見事な欄間彫刻
金色の欄間彫刻
毎年4月15日に行われる「だんごまき」
お釈迦様が亡くなったのは2月15日ですが、雪国のため4月に
閻魔大王と奪衣婆
薬師如来と地蔵菩薩
賓頭盧(びんずる)尊者
極楽図
閻魔大王図
地獄図
本堂の梁(はり)と駕龍(かご)
本堂の梁(はり)と駕龍(かご)
本堂の梁(はり)と駕龍(かご)
須弥壇の天井
大間天井絵 42枚
大間天井絵 42枚
大間天井絵 42枚
大間天井絵 42枚
93枚の天井絵
93枚の天井絵
93枚の天井絵
93枚の天井絵
9枚の欄間彫刻 天保10年(1839)
出雲崎の宮大工、義平治作
出雲崎の宮大工、義平治作
出雲崎の宮大工、義平治作
出雲崎の宮大工、義平治作
出雲崎の宮大工、義平治作
出雲崎の宮大工、義平治作
出雲崎の宮大工、義平治作
出雲崎の宮大工、義平治作
平成26年 イタリアのコモ市交流使節団
室中にて座禅体験
葬儀会場
60名まで収容
太鼓(室歴十四年(1775))
室中にある津端道彦筆「達磨大師」